大樹園の春の恒例イベント、岡崎緑風展
こんにちは!すっかり春らしくなり、花もの開花で華やかな大樹園です。
今年も春の恒例イベント「岡崎緑風展」が開催されます。
盆栽初心者から愛好家まで楽しめる内容が盛りだくさん!
「盆栽には興味ない~」という方でも、春の訪れは楽しみたいはず。
盆栽展の中でも最も気軽に楽しめるのではないかと思います。
無料ですし、遊具があるスペースもあります。
ピクニックがてらいかがでしょう?ぜひご家族、お友達と遊びに来てくださいね。

こんにちは!すっかり春らしくなり、花もの開花で華やかな大樹園です。
今年も春の恒例イベント「岡崎緑風展」が開催されます。
盆栽初心者から愛好家まで楽しめる内容が盛りだくさん!
「盆栽には興味ない~」という方でも、春の訪れは楽しみたいはず。
盆栽展の中でも最も気軽に楽しめるのではないかと思います。
無料ですし、遊具があるスペースもあります。
ピクニックがてらいかがでしょう?ぜひご家族、お友達と遊びに来てくださいね。
伝統文化に興味はあっても、なかなか一歩を踏み出せない
——そんな方に朗報です!
この春、盆栽・陶芸家・酒の3つの伝統が織りなすという新しい空間を創り出します。
場所は大正時代から続く岐阜県多治見市の老舗、玉木酒店
3/1から9日までの期間限定で、ワークショップや角打ちなど、五感で日本の美意識を体験できる貴重な機会です。本記事では、イベント詳細についてご紹介します。
日本最高峰の盆栽展、国風盆栽展の開催が間近に迫ってまいりました。
国風盆栽展は、100年近い歴史を持つ日本一の盆栽展として知られています。
本展の特徴は、すべての出展作品が厳格な審査を経て選ばれるという点。
プロフェッショナルによる厳正な選考を通過した盆栽のみが展示される、まさに盆栽芸術の集大成といえる展示会です。
写真でお伝えできる魅力はほんの一部です。
会場で実際にご覧いただく盆栽たちの存在感は、きっと皆様の想像を超えるものとなるでしょう。
盆栽に興味をお持ちの方はもちろん、日本の伝統芸術に触れてみたい方にも、ぜひ足を運んでいただきたい展示会です。
みなさま、こんにちは。
いよいよ秋の見頃に突入ですよ〜!
盆栽展が増える時期です。ぜひ、たくさん見に行ってくださいね。
大樹園を懇意にしてくださる皆様はすでにご存じと思いますが、今回は「秋の盆栽緑風展」について改めてご紹介します。
盆栽初心者でも気軽に参加できるゆるりとした展示会です。
🍁秋の緑風盆栽展🍁
【概要】
毎年、春と秋に開催される「盆栽緑風展」。秋は岡崎城のそびえる岡崎公園にて開催しています。
(春は岡崎中央総合公園です。場所が異なるのでご注意を!!)
地元の盆栽愛好家にの皆様の作品が会する展示会です。岡崎市長の作品も飾られることもあり、地元感あふれる内容になっています。
【詳細】
10月4日(金)~6日(日)
9:00~17:00
(最終日は15:00)
場所 : 岡崎公園(多目的広場)
地図 : https://maps.app.goo.gl/5peVmBGotuyYRsUH6
●秋期無料講習会
日時:10月5日(土) 13:00~15:00
●500円!!ワンコインコーナー・盆栽即売会場
終日開催
【初心者大歓迎!ふらっと立ち寄れる盆栽展】
盆栽展といっても堅苦しい雰囲気は一切なく、のんびりご覧いただけます。
初心者向けの手ごろな売店は毎回大盛況です。なんだか見ていると始めたくなってしまうんですよね。
実際、緑風展をきっかけに愛好家になる方も多いんです。
盆栽の育て方や手入れ方法を学べる講習会も好評です。ご自身の盆栽を持ってきてしっかり手入れをしたい方は特におすすめです!
盆栽を持ってくるのが大変な方は、写真があると質問にもお答えしやすいかと思いますので活用してくださいね!
講習会の時間でなくても、運営の盆栽協会岡崎支部(通称:岡盆)の皆さんが気軽に教えてくれます。
運営や参加者との距離が近く、盆栽について気軽に質問できる温かい雰囲気が緑風展のいいところ。
盆栽について話したい方ばかりなんです。
そんな雰囲気の中で自然と盆栽の世界に馴染みを持っていただきたいなと思います。
【 メインイベント?!お得なワンコイン市】
緑風展の名物ともいえる、ワンコイン市!500円で盆栽に関連するさまざまなアイテムや素材がいくつでも取り放題なんです。めちゃくちゃお得ですよね?!
鉢や素材、飾り台など、とにかくお得で掘り出し物をみつけるのが嬉しいポイントです。
毎回出てくるものが違うので、宝探しと思って楽しんでみてくださいね。
【岡崎観光も楽しめる】
秋の会場の岡崎城は歴史的な観光スポットとしても有名です。それ以外にもYoutuberの東海オンエアのお膝元ということもあり、ちょっと話題の場所になっています。
盆栽展のついでに岡崎城の美しい景色や城内を散策したり、周辺の観光地を巡ったりして、岡崎の魅力も一緒に堪能してみてはいかがでしょうか?
秋の爽やかな空気を楽しみ、充実した1日になるのではないでしょうか?
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
新年から心が痛むことが多くご挨拶は簡単にさせていただきます。
盆栽園のできることは多くはありませんが、多くの人々に穏やかな日々が訪れますように。
本年もよろしくお願いいたします。
今年初のメルマガはイベント号から。
◇第93回 銘風盆栽展
全国から公募・厳選した盆栽や水石、名品などを多数展示。
盆栽、水石、盆栽道具、その他、即売会も行っております。
●日程 2024年1月26日(金)~28日(日)
●時間 10:00~16:00 最終日は15:30まで
●会場 名古屋市中小企業振興会館 第1ファッション展示場
●料金 1000円
●アクセス: 地下鉄東山線・桜通線「吹上」駅5番出口より徒歩5分
MAP: https://goo.gl/maps/6CBzDoZJFtrNTxkL7
詳細: https://chububonsai.jimdofree.com/
◇第98回国風盆栽展
言わずと知れた日本最高峰の盆栽展。
一流の盆栽をご覧いただける素晴らしい展示会です。
●会期
前期 2024年2月9日(金)~12日(月)
後期 2024年2月14日(水)~17日(土)
午前9時30分から午後5時30分(入場は午後5時まで)
前後期とも最終日は午後3時30分まで(入場は午後3時まで)
●入場料 1000円(前後期共通券1500円) 協会会員証の提示で無料
●会場 東京都美術館 https://maps.app.goo.gl/x3HyMzkdQqwGzRAB8
●公式HP https://bonsai-kyokai.or.jp/event.html
ご来場お待ちしております。
皆様、こんにちは。
お待たせしました!イベントのお知らせです!!
◆日時
令和4年4月30日(日) 〜 5月3日(水・祝)
午前9時〜午後5時
(最終日は午後3時まで)
◆場所
岡崎市中央総合公園 多目的広場
Google map:https://goo.gl/maps/VB8Jzq5FGLKazdDm7
続きを読む
【イベントのお知らせ】
昨年秋に行った人気イベントが桜の季節に帰ってきました🌸
\ BONSAI NIGHT 2023 /
盆栽と日本酒を楽しむ会です🍶
場所はもちろん、円頓寺商店街にある
「四間道BARけしき」にて。
【詳細】
BONSAI NIGHT 2023
●日時 4月16日(日)18:00~20:00
●場所
四家道BARけしき
名古屋市西区那古野1丁目36-58-1
四間道ビル2階
Instagram:四家道BARけしき
map:https://goo.gl/maps/mJrCJdEJVQw7aDpU7
●参加費
サブスク会員5000円・一般7000円
日本酒に合う料理&日本酒飲み放題付
続きを読む
みなさま、こんにちは!
盆栽は秋の見ごろを迎え、多くの方が展示会へ足を運んでいることかと思います。
ということで、大樹園もセンス抜群な展示会を準備しました!
【開催概要】
タイトル:SHO-BONSAI(書ー盆栽)Calligraphy collaborated with Bonsai
書道家 万美x盆栽大樹園 (鈴木卓也)
curated by +DA.YO.NE.
日程:10月28日(金)~11月6日(日)13:00〜19:00
会場:SORTone(東京都渋谷区神宮前2-14-17)
https://www.instagram.com/sortone_fort/
紹介HP:https://atelier506.jp/archives/news/shoboisai
久しぶりのイベントです!!
今回は円頓寺商店街に新しくオープンした日本酒Barで「盆栽と日本酒を楽しむ会」です!
円頓寺商店街は古き良き四家道の雰囲気が素晴らしい場所。
そこに日本酒と盆栽と来れば…
和の最強コラボです。
https://www.instagram.com/p/CfnUJ0mvGq6/?igshid=MDJmNzVkMjY=
AUN BONSAI EXHIBITION
大樹園4代目鈴木卓也 × 三尾忍
5月に瀬戸のギャラリーにて陶芸家三尾忍さんと開催した2人展。
まだまだ使いたい器が山ほどあるんです‼️
ということで、三尾忍さんとのコラボ第2弾を開催します。
場所は岡崎の篭田公園の目の前にある人気のバナナジュース屋さん。
ジューススタンドのギャラリースペースの企画第一弾に抜擢です。
四代目もファンになる、本当に個性的で素晴らしい鉢の数々。
言うなれば「生きた鉢」。
ぜひ実物を見ていただきたいです。
今回も鉢と木を合わせるのにいい意味で迷いワクワクが止まりませんでした。
AUNの呼吸で作られた作品たちをぜひ体験しに来てください!
新しい盆栽の楽しみ方をお見せします。
販売品については初めての方も手に取りやすい価格帯のものを中心に準備しています。
他では絶対見つけられないピリリと粋な鉢ばかり。
○今回のイベント用に焼いて頂いた鉢たち
夏らしいもの、可愛らしいものが多めです。
お店のディスプレイに告知用にいくつか飾ってきました。
みなさま、こんにちは!
春の見ごろを迎え、盆栽ライフを楽しんでいらっしゃる方も多いでしょうか。
早速ですが、5月の注目イベントをご紹介!
以下、会場のマ・フルール( @mafleur1111 )さんのかっこいい紹介文を引用させていただいています。
今回のブログではコラボしてくださる 三尾忍さん について深掘りしていきたいと思います!
先日工房にお邪魔して、たくさん写真をとってまいりました。
ワクワクが止まりませんでした。
まずは作品をご覧いただきたい!!
少しでもこの気持ちが伝わればうれしいです。
みなさま、こんにちは。
国風盆栽展を無事に終えてきました。
足を運んでくださった皆様、この場を借りてお礼申し上げます。
そして間髪入れず、次のイベント。
盆(才)展、開催いたします!!!
第3回を迎えすでに恒例となりつつあります。
昨年は残念ながら中止となりましたが、満を持して開催いたします。
「盆(才)展+DA.YO.NE.」
2022/3/4・5・6 (Fri-Sun)
9:30~17:00(最終日のみ16時まで)
会場 : 徳川園ガーデンホール
入園料 : 徳川園の入園料300円にてご入場いただけます
そして今回のコラボレーションは?!
アーティストであり編集者であるヨネちゃんこと米原康正氏をキュレーターに迎え、「盆栽×現代アート」の新しい世界観を提案します。
◎米原康正氏 Instagramhttps://instagram.com/yone69harajuku
現代アートの若き才能を次々と発掘し、自身もアーティストとして世界で活躍。
現在中国のSNS、微博(ウェイボ)のフォロワー280万人。(なんとキムタクを越えるフォロワー数!!)
N’umero Tokyo3月号で米原康正の特集が掲載されています。
彼が何者なのか、ぜひ手に取ってみてくださいね。
そんな、今注目の人とのコラボレーション。
この盆(才)展のためにアーティストたちをキュレーションして頂きました。
彼が主催する「+DA.YO.NE.」プロジェクトとともに「盆栽×現代アート」を表現します。
◎「+DA.YO.NE.」
Instagramhttps://www.instagram.com/plus_dayone_pr/
notehttps://note.com/yone_cul_lab/
「今面白いこと」をコンセプトにした彼の作り出す世界には「生まれたてのカルチャー」がいっぱいです。
伝統芸術の盆栽とはかけ離れたように見える「+DA.YO.NE.」のアートの世界。
どんな仕掛けがあるのか?
どんな世界が見られるか我々もワクワクしかありません。
そして今回キュレーションしていただいたアーティストがこの方!
【書道家 万美 / MAMIMOZI】
古典に立脚した書道と、様々なカルチャーとの共通点を見出し
数多くのコラボレーションを実現。
独自のスタイルである “MAMIMOZI” を信念に日本各地、世界各国を巡る。
○彼女の作品や活動はこちらからチェックしてください!
website : www.66mami66.com
instagram : mamimozi
Facebook : mamimozi
それでは、一足先にみどころをご紹介!
1.書 の 展 示 と ラ イ ブ パ フ ォ ー マ ン ス
さまざまなブランドとのコラボや個展で注目される書道家・万美さんの作品を、愛知でお目にかかれる今回の展示はとても貴重です。なんと期間中ご本人も在廊していただけるとのことですので、ぜひお話を伺いにきてみては?
さらに!
天気が良ければ屋外の庭園にて「水書道」のライブドローイングのパフォーマンスをしていただけます。
「水書道」って…?とにかく下のリンクでご覧いただきたい。百聞は一見に如かず!
https://www.instagram.com/reel/CO4kVYxDCyd/?utm_source=ig_web_copy_link3.
開演時刻は午後2時~4時頃を予定しております。詳細は随時更新いたしますので情報をチェックしてください。
徳川園の日本庭園の雰囲気とダイナミックな書道パフォーマンス。
盛り上がりそうです!
2.日本一の盆栽が見られる!
先日、東京都美術館で開催された第96回国風盆栽展にて、
日本の盆栽界においての最高栄誉である国風賞を受賞した「定家かずら」を会場にてお披露目します!
普段は蔵者のお宅で培養しているため、お披露目の機会は滅多にありません。
日本一の盆栽を体感する機会をお見逃しなく!
3. 体 験 型 の 盆 栽 レ ク チ ャ ー
大樹園四代目の鈴木が盆栽の楽しみ方・見方をレクチャー…だけでなく、展示してある盆栽のBefore&Afterの変化過程の解説など、普段聞けないようなリアルなお話も盛りだくさん。
枝を整えたり、ハサミで切ってみたり。実際のお手入れの体験も!
ご来場の方に実際に盆栽に触れていただきたいと思っています。
こんなことできる展示会はなかなかありません。
ぜひご自身の手で変化を感じていただきたいです。
そしてとっても気さくな四代目。
なんでもかんでも聞いてしまいましょう(笑)
4.展 示 品 の 販 売
アート・盆栽ともに販売いたします。
新しい世界をおうちにむかえてみるのはいかがでしょうか?
盆栽のお手入れについてもご相談くださいね。
ちなみに、初めて盆(才)展に興味を持っていただいた方へ。
過去二回の開催ともに大変好評いただいております。
これまでの様子はこちらからご覧いただけます。
ぜひのぞいてみてくださいね。
アートはもちろん、盆栽も見応えのあるものを揃えています。
昨年、中止だった分までしっかり盛り上げていきます。
ぜひ遊びに来てくださいね!!!
当園主催で例年開催しております、五万石展は本年は中止を決定いたしました。
楽しみにしていてくださった方、申し訳ございません。
次回は満を持して開催できるよう、頑張りますのでどうか引き続き応援していただければ幸いです。
(写真は2019年のものです)
みなさま、こんにちは。
秋の見ごろを迎え、恒例の展示会を予定しております。
いずれも感染対策の上、開催予定です。
屋外の展示も多い盆栽展。
みなさまご自身も体調を万全のうえ、お越しいただければ幸いです。
(状況に応じて中止の可能性もございます。随時ブログ・Instagramにてお知らせさせて頂きます。)
みなさま、こんにちは。
今朝はひんやりした朝。
新緑の季節はそれも気持ちいいですね。
さて、前回に引き続きイベント情報です!
今回は豊田市のスタイリッシュなカフェ、EAST ENDEREDS COFFEE様での盆栽展。
みなさま、こんにちは。
お待ちかねのイベント情報です!
昨年は中止になってしまった春の緑風展、今年は開催が決定いたしました!!!
↓↓↓イベント詳細はこちら↓↓↓
というわけで、今回は緑風展のみどころやオススメ情報を詳しくご紹介いたします。
皆様、こんにちは……いえ、お久しぶりです!
約2か月ぶりの更新です。
大変お待たせして申し訳ありません。(待っていてくださったと信じております…)
2か月も何をしていたかと言いますと、産休をいただいておりました。
無事、8月7日に男の子を出産し、戻ってまいりました。
まーさんもジュニアも元気です!
二人の男の子の母になり、これからますます頑張りますのでよろしくお願いします。
なお、鈴木は8,9月も元気にお仕事しておりました。
夏を満喫していたようで、ブログの更新はちょっぴり疎かになったようですね~
大樹園はしっかり営業中です!
ご安心ください(笑)
皆様は無事に夏を越えられましたか?
もし「ちょっと元気がなくなってしまった」「枯れそう!」という方、遠慮はいりません。
何か手を施せるかもしれないのでご一報ください。
お手伝いさせてくださいね。
さて、ようやく秋らしい天気になってまいりました。
Go Toキャンペーンが始まり、そろそろお出かけしたい皆様に盆栽イベントの近況をお知らせです。
◆中止が決まっている盆栽展
・11月 京都 大観展
・12月 岡崎 五万石展(大樹園主催)
久留米 青樹展
・1月 名古屋 銘風展
大きい展示会が軒並み中止で残念ですね。屋内での大規模展示はコロナ対策を施す必要があり、なかなか開催が難しいのが現状です。
しかしその中でも開催予定の盆栽展もいくつか!
さっそくご紹介します。
◇開催予定の盆栽展
・安城市民芸術祭 10月9日(金)〜11日(日) 場所:安城市民会館
・名古屋城盆栽展 10月16日(金)〜18日(日) 場所:名古屋城・屋外特設屋形
・雅風展 2021年1月8日(金)~10日(日) 場所:京都市勧業館みやこめっせ
(小品盆栽の大御所!大樹園も出店するかも?!)
・国風盆栽展・前期 2月8日(月)~11日(木)
・国風盆栽展・後期 2月13日(土)~17日(水)場所:前後期ともに東京都美術館
屋外やスペースが十分とれる展示会、小規模の盆栽展は開催される傾向です。把握している範囲ではありますが参考にしてみてください。
マスクや手洗いうがいなどの対策をしっかりしてお越しくださいね!
我々も自粛していた分、楽しみです。
また、盆栽大樹園では引き続きオンラインでの盆栽教室も募集しております。
当園も屋外ですので、実際に来園いただくことも可能です。
お越しの際はご一報くださいね!
そして現在作成中なのが…Youtube!!
海外のお客様にもご覧いただけるようなものを鋭意作成中です。
もうしばらくかかりそうですが、応援していただけると頑張れます。
普段Youtubeなんて見ないという方も(私です)、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
大樹園のチャレンジはとどまることを知りません。
2か月ぶりとなりましたが、引き続きごひいきの程よろしくお願いいたします。
◆安城市民芸術祭
期間:10月9日(金)10時 〜11日(日)
場所:安城市民会館
https://www.city.anjo.aichi.jp/tanoshimu/bunka/2020geijutusai.html
◆名古屋城盆栽展
期間:10月16日(金)〜18日(日)
場所:名古屋城・屋外特設屋形
※本丸御殿の展示は中止
毎年レベルの高い展示作品が集まる名古屋城盆栽展。
盆栽展はもちろん、名古屋城やその周辺は数年前から開発されて新しい観光スポットがたくさん!
金シャチ横丁ではグルメやお土産も楽しめます。(私も気になってます!)
存分に名古屋を楽しむのはいかがでしょう?
名古屋城HP https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/
◆淡路ガーデンルネサンス2020
淡路島にある安藤忠雄設計による日本最大級の植物園「奇跡の星の植物館」にて現在開催されている特別展に、
盆栽大樹園として特別展示をいたします!久々のイベントに我々も楽しみです!
今回は新たな盆栽の世界を提案する展示も行います。
盆栽を使ったテーブルコーディネートでアーティスティックな「BONSAI 茶会」も開催予定。
淡路の味覚と盆栽や器、インテリア等ご覧いただけます。
期間:10月10日(土)〜11月8日(日)
淡路島は少し遠いですが、この際Go toトラベルを使って遊びに行ってみてはいかがですか?
詳しくはこちら!
〇第8回 Bonsai Lounge in 名古屋〇
コロナに豪雨。なかなか思うようにいかないことの多い毎日ですが、たまには美味しいものをいただきながらまったりと癒されてみませんか?
Bonsai Loungeは、素敵なお店で美味しい食事と季節の盆栽を楽しめる大人の美食サークルです。
今回の会場は名古屋市昭和区にある「寿司常」さん。
旬のお鮨をじっくりと楽しんでもらうため、貸切営業のみのこだわりのお店!
そのため定員は5名のみ、募集人数はたったの3名です。
場所:寿司常(つね)
名古屋市昭和区阿由知通5丁目12番地
日時:7月30日(木) 19時〜
会費: おまかせ10,000円+お酒代
今回は定員が少なく先着順ですので、気になる方はお早めにお問い合わせくださいね。
美味いもの大好きなみなさんとお話しできるのを楽しみにしています!
※事前予約制・先着順での締切です。お申し込みはこのお電話・メール、InstagramのDMやメルマガへご連絡ください!
〇オンライン盆栽教室〇
緊急事態宣言下お試しでやっていたオンライン教室ですが、意外と問題なくやれることがわかったので、レギュラーメニュー化することにしました!
慣れるまではまだしばらく無料でやってみるので、今のうちにオンラインにも挑戦してみてくださいね
!
方法:Zoomなどを利用してビデオ通話で行います。あとで録画を送ることもできますよ!
申し込み:メール・お電話にて予約、InstagramのDMやメルマガからもお申込みOK
時間:一回30分程度
やり方や内容は一緒に相談しましょう!
お友達と一緒に・これから育てたい方の相談など臨機応変にやってみたいと思っています。
遠方でなかなか大樹園に足を運ぶのが難しい方、海外からもお申込みいただき「思ったよりわかりやすい」とご好評をいただいています!
〇見学のご希望も承っております〇
不在の場合がございますので、恐れ入りますが事前にご連絡いただきお越しください。
◆いずれのイベントもお電話・メール・InstagramのDM・メルマガよりお申込みいただけます。
お申込みお待ちしております!!
↓↓↓メルマガのご登録はこちらから↓↓↓
イベント情報、初心者向けのお手入れについて月1回程度LINEにてメールマガジンを発行しています!
https://lin.ee/uFP89Hj
このURLをタップまたはクリックすると、Bonsai Styleを友だち追加できます。
ぜひ登録してみてくださいね。
〇岡盆 盆栽教室〇
各自で持ち込んだ盆栽を講師からの指導をもらいながら手入れしていきます。
盆栽を育てていくなかで、日頃からの疑問、質問も解決します。
会員さんはもちろん、初心者の方の体験や、見学も大歓迎です!
7月4日(土)9:00-15:00
費用 会員様 1000円
非会員 2000円
〇岡盆会員イベント「お棚拝見」〇
愛好家様の棚を見学させていただく本当に貴重な機会。
会員以外の方も興味がある方は一度お声がけください!
もちろん、ご入会の希望もお待ちしております。
7月11日(土) 9:00-17:00
〇お試しオンライン盆栽教室〇
方法:Zoomなどを利用してビデオ通話で行います。
費用:無料(なんと!!通常、来園では1000円~なんですよ。お得!)
申し込み:メール・お電話にてご連絡、InstagramのDMやメルマガからもお申込みOK
時間:一回30分程度(一人あたり)
やり方や内容は一緒に相談しましょう!
お友達と一緒に・これから育てたい方の相談など臨機応変にやってみたいと思っています。
すでに「思ったよりわかりやすい」、遠方でなかなか大樹園に足を運ぶのが難しい方、海外からもお申込みいただき好評です!
〇御見学のご希望も承っております〇
不在の場合がございますので、恐れ入りますが事前にご連絡いただきお越しください。
◆いずれのイベントもお電話・メール・InstagramのDM・メルマガよりお申込みいただけます。
お申込みお待ちしております!!
このたび岡盆 盆栽教室の再開を予定しております。
*今後の情勢により日程の変更・中止の可能性も否めません。
大変恐縮ではございますがブログのイベント情報にてご確認いただければ幸いです。
〇岡盆 盆栽教室〇
各自で持ち込んだ盆栽を講師からの指導をもらいながら手入れしていきます。
盆栽を育てていくなかで、日頃からの疑問、質問も解決します。
会員さんはもちろん、初心者の方の体験や、見学も大歓迎です!
6月20日(土)9:00-15:00
費用 会員様 1000円
非会員 2000円
引き続き、オンライン盆栽個別指導も行っております!
〇お試しオンライン盆栽教室〇
方法:Zoomなどを利用してビデオ通話で行います。
費用:無料(なんと!!通常、来園では1000円~なんですよ。お得!)
申し込み:メール・お電話にてご連絡、InstagramのDMやメルマガからもお申込みOK
時間:一回30分程度(一人あたり)
やり方や内容は一緒に相談しましょう!
お友達と一緒に・これから育てたい方の相談など臨機応変にやってみたいと思っています。
すでに「思ったよりわかりやすい」、遠方でなかなか大樹園に足を運ぶのが難しい方、海外からもお申込みいただき好評です!
〇御見学のご希望も承っております〇
不在の場合がございますので、恐れ入りますが事前にご連絡いただきお越しください。
◆いずれのイベントもお電話・メール・InstagramのDM・メルマガよりお申込みいただけます。
お申込みお待ちしております!!
*ご来園前にはどうか十分体調を整えてお越しください。
屋外ではございますがマスクのご着用・ご自宅にて体温の計測をお勧めいたします。
新型コロナウイルス感染症対策としてイベント等の自粛要請が続いていること、ならびに国内外の状況等に鑑み下記の通りイベント・教室の中止を決定しましたのでお知らせいたします。
◎4月・5月 盆栽教室・岡盆サロン
⇒一時中止となります。再開日については未定。状況を確認しつつ改めてお知らせする予定です。
◎岡崎緑風展 2020年5月1日~4日
⇒中止となります。
我々、大樹園としても大変心苦しい決断ではございますが体が何より資本となります。
ご理解いただければ幸いです。
少しでも心が晴れるような投稿をSNSにて配信していきたいと考えております。
皆様とともにこの世界的な危機を乗り越えられるよう心よりお祈り申し上げます。
大人の美食サークル 〜 Bonsai Lounge 〜
【第7回 Bonsai Lounge in 名古屋】
今回のBonsai Loungeは名古屋コーチン料理の専門店!
日本三大地鶏の一つ、名古屋コーチンを余すことなく堪能できるお店です。
刺身、手羽先、串焼き、なべ料理など丸ごと一羽を調理しておもてなし。
お座敷のある和風でアットホームなお店です。
こんにちは!
国風盆栽展が終わり、ひと段落と思いきや大樹園ではまだまだイベントが盛りだくさんです。
今回はそのなかでも異色を放つ 盆(才)展 をピックアップ!
◆盆(才)展
2月27日(木)~3月1日(日)
9:30~17:00(2/27は午後1時より、3/1は午後4時まで)
場所:徳川園 愛知県名古屋市東区1001番地
入場料:徳川園入場料300円(中学生以下無料)
名古屋市内在住の65歳以上の方 100円
皆様、こんにちは。
世間ではコロナウィルスの話題で持ちきりですね。
健やかにお過ごしでしょうか?
皆様もご存じの通り樹の育つ力は本当に素晴らしいものです。
自然のパワーを少し頂いて、私たちも元気毎日を過ごしましょう!
今回は引き続き、国風盆栽展・前期のレポートをさせていただきます。
国風賞のご紹介も致しますのでお楽しみに!
立春を過ぎ、暦の上では春を迎えましたね。
大樹園のある愛知県岡崎市ではちらほらと梅の花が開き始めております。
言わずもがな、審査を通過した大変すばらしい作品が多く、写真もたくさん準備させていただきました。
今回はPart1と称して半分程度ご紹介できればと思います。
2月、3月のイベント情報のお知らせ
*新型コロナウイルス感染拡大予防のためイベントの変更・中止がございます。(3月4日更新)
◆岡盆サロン 3月7日(土) 3月21日(土)13:00~16:00
日本盆栽協会岡崎支部、会員様向けの盆栽教室 です。
大樹園の作業場を開放しております。
各自でお手持ちの盆栽を持ち寄り、季節の手入れなどをご自分で行います。
ついついサボってしまいがちなお手入れも、みんなで集まればお互いにアドバイスしあいながら楽しく作業できますよね!
会員さん限定の投げ銭式ですが、初回体験の見学はお気軽にお越しください
朝晩の冷え込みが厳しい日々が続いていますね。皆様元気にお過ごしでしょうか。
さて、年末も差し迫り、そろそろお知らせしたいのが何と言っても銘風盆栽展です!
◆第90回銘風盆栽展◆
会 期:2020年1月10日(金)~12日(日)
10:00~17:00 最終日は16:00まで
会 場:名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール
毎日、先着200名様に粗品進呈(3日間)
中部地域最大の銘風盆栽展では全国から公募・厳選した盆栽・水石・銘品を多数展示しております。もちろん、物販の出店やご好評いただいている呈茶席も設けております。
そして、今年は第90回という記念の年!
例年にも増してステージでのイベントにも力を入れております。今日はその2つをご紹介いたします。