Bonsai Style | 大樹園

‘Bonsai Style’の記事一覧

2020/7/14
初心者向け・水やりの極意 基礎編

みなさま、こんにちは。

まだまだ梅雨が続きそうではありますが、それが明けると夏本番

盆栽を始めたばかりの方にとって、初めて夏は乗り越えるべき大きな壁とも言えます。

自粛期間中におうち時間が増え、盆栽を始めたという声も耳にいたしました。

 

そこで今回は基本に立ち戻り、盆栽にとって一番大切な水遣りについてもう一度勉強してみましょう!

今週から「基礎編」・「夏を乗り越えるぞ!編」の2回に分けてしっかりご解説していきます。

 

水遣りに関するお手入れの理由や豆知識も書いていますので、ベテランの皆様も読んでみてくださいね。

新たな発見があるかもしれません。

 

基礎編の今回はQ&A方式でご説明いたします。

ここにはない疑問がでてきたらぜひご質問くださいね!

 

(さらに…)

2020/7/21
初心者向け・水遣りの極意 夏を乗り越えるぞ!編

みなさま、こんにちは。

晴れ間が貴重な今日この頃。元気にお過ごしですか?

 

さて、前回に引き続き「初心者向け・水遣りの極意」です。

今回は目前に迫った梅雨明けを前に、「夏を乗り越えるぞ!編」です。

 

梅雨明けは水管理が今まで以上に大切。

盆栽初心者にとって夏を超すのが最初の試練と心得てください。

早めに夏の準備に取り掛かりましょう!

 

(さらに…)

2020/6/8
黒松の芽切り

みなさま、こんにちは。

6月に入り、次々と梅雨入りしてまいりました。

今回は大樹園の代名詞でもある黒松の手入れについてお話させていただきます。

「黒松の芽切り」です。「短葉法」とも呼ばれます。

●黒松の新芽を切る

●時期としては6月初旬~7月下旬。と言っても、地域によって気温や天候の差が激しい時期です。

中部地方にある当園では細かく分けるとこんな感じで行っています。

大物:6月初旬

中品:6月20日以降くらい

小品:7月中旬~

土の配合や地域によって若干の誤差がありますので、樹をよく観察し、お住まいの地域に合わせて時期を調整してくださいね!

 

※ちなみにですが、黒松と同じ様に赤松も芽切りをすることができます。

ただし、赤松の方が2番芽が伸びにくいので、上記の時期を参考に

黒松よりも半月ほど早めに切り始めた方がいいですよ。

(さらに…)

2025/5/14
初の海外遠征・活動の原点となったBonsai Slovakia

6年目の挑戦!初の一人海外遠征で得たかけがえのない経験

皆さん、こんにちは!大樹園四代目の鈴木卓也です。
今回は、2016年4月にスロバキアで開催された国際的な盆栽イベント『Bonsai Slovakia』に参加してきた時の、ドキドキ、熱気溢れる体験談をお届けしたいと思います!

実はこの時、人生で二度目の海外、そしてまさかの一人海外遠征。

右も左も分からない異国の地で、盆栽を通してどんな出会いがあったのか…

ぜひ最後までお付き合いください!

盆栽スロバキア
(さらに…)
2025/3/14
盆栽レンタルで実現した上質な空間演出 |「羊乃助」さま

盆栽は日本の伝統文化として古くから親しまれてきましたが、その手入れの難しさから観葉植物と比べ、敬遠されがちでもあります。

特に飲食店などの商業施設では、本来のサービス以外に盆栽を常に美しい状態を保つ手入れが必要になり、導入に二の足を踏む方も多いのではないでしょうか。

また、同じものを長期間置きいているうちに弱らせてしまったり、マンネリ化も心配の一つかと思います。

一方で、様々な空間に彩りと深みをもたらす盆栽。

店舗の雰囲気を一変させる迫力や品は間違いないく盆栽ならではの良さだと考えています。

そんな中で、当園でご好評頂いているサービスの一つが「盆栽レンタル」です。

実際にご利用いただいているお客様の声をもとに、そのメリットや活用法についてご紹介します。

今回は愛知県名古屋市で評判のジンギスカンのお店「羊乃助」(ラムのすけ)さまに、盆栽レンタルサービスについてのアンケートにご協力いただきました。

ご検討頂いている皆様にぜひ参考にしていただきたい思います。

羊乃助 | 愛知県名古屋市 “日本の伝統の盆栽をお店に置きたかった”

希少な国産ラム肉を最上の逸品にしたフルコースを提供する羊肉専門店。

看板のない隠れ家的な店内にはカウンターのみで、こだわりの食材をシェフが目の前で調理します。

店内中央には大型の盆栽が飾られ、まさに上質な空間を演出してくれています。

公式HP /   Instagram

【導入内容】 盆栽貸鉢サブスクリプション・2週間に1回の交換、メンテナンス
【希望イメージ】 季節感を感じる・一点でお店を印象付けるような木
【サイズ】  大物1点

(さらに…)

2025/3/31
盆栽×酒×陶芸の饗宴!伝統が交差する特別な一日を振り返る

こんにちは。盆栽大樹園です。
3月1日から9日にかけて開催された 「盆栽×酒×陶芸」 の特別イベント,「盆と栽〜白珪尚可磨〜」多くの方にご来場いただき大盛況となりました!

今回のイベントでは、盆栽、日本酒、陶芸という日本の伝統文化が交差し、新たな発見やつながりが生まれる場となりました。

この記事では、当日の様子を振り返りながら、イベントの魅力をお届けします。

玉木酒店での盆栽ワークショップ
(さらに…)
2025/5/7
東海オンエアの動画に出演したお話

盆栽大樹園が東海オンエアの動画に出演しました!

みなさん、こんにちは。
今回はYouTubeの人気チャンネル「東海オンエア」さんの動画に盆栽大樹園が出演した際の裏話や感想をお届けします。


東海オンエアさんの動画出演について

2023年9月に公開された「新しい順に並び替えクイズ」企画にて、盆栽大樹園が撮影協力をさせていただきました。

東海オンエアと盆栽大樹園

当園の盆栽を東海オンエアのメンバーの皆さんが樹齢順に並べ替えるクイズ。

そして…外れたら罰ゲームとして盆栽を購入という企画です。

盆栽のほか、ワインやメンバーのりょうさん新旧写真などユニークなクイズにも挑戦されていました。

盆栽の登場から

「すげえ!」「面白い!」

と嬉しい反応をいただき、こちらもニヤリでした。

普段は静寂の中でじっくりと向き合う盆栽ですが、動画では笑い声や驚きの声でとても盛り上がりました。

幹の太さやコブの作り方、樹齢ごとの表情の違いに興味津々な様子で、プロとして嬉しい限りです。


現場の感想

実際の撮影では、盆栽の歴史や手入れの話などもどんどん質問いただきました。

撮影には四代目の鈴木が立ち会ったのですが、こんな撮影に立ち会うのは何せ初めて。

「自分の声が入ってしまってもいいものなのか?!」立ち振る舞いに一瞬悩みましたが、東海オンエアのみなさんの親しみやすい雰囲気に緊張することもなくお答えできました。

声だけ超メジャーYoutubeチャンネルに出演させていただきました(笑)

貴重な体験ありがとうございます!

そして、罰ゲームといいつつ、本気で好みの盆栽を選んで購入してくださったとしみつさん。

お買い上げありがとうございます(笑)


としみつさんのライブにて

東海オンエアとしみつさんのライブ


動画で選んでいただいた盆栽は、としみつさんのライブ会場に飾っていただくという嬉しい展開に!!

こちらのブログをご覧になっている方の中には東海オンエアのファンの方も多いはず。

僭越ながら、としみつさんのライブを拝聴してまいりましたのでその様子もお届けします。

晴れ舞台に遜色ないよう、さらに高みをめざして今後も手入れしていきます!

また、動画のコメント欄を拝見したところ、

・ライブハウスで盆栽を観られて嬉しかった!

・盆栽の良さが分かったし、価値観が変わった

・盆栽って興味深い

など視聴者のみなさまからも嬉しいお声を聞くことができました。

東海オンエアとしみつさんが購入した大樹園の盆栽

とても見栄えのする場所に飾っていただきました。光栄です!

「さわったら90万円払わせます」 

ユーモアのある一言、最高です(笑)

東海オンエアとしみつさんのライブ

グッズにまで盆栽が登場!メンバーから―が緑ということでしっかり馴染んでおります。

東海オンエアとしみつさんの投稿
東海オンエアとしみつさんの盆栽

おわりに

動画を通じて、盆栽の奥深さや「時間をかけて育てる」ことの価値を、より多くの方に知っていただけたのではないかと思っています。


盆栽は、世代を超えて受け継がれる「生きた芸術」。

ハードルが高いと思われがちな盆栽ですが、こんな風に気楽に触れてもらい、盆栽の魅力をお伝えできる動画に協力できて、東海オンエアのみなさんに感謝です。

今回のメディア出演をきっかけに、若い世代の方々にも盆栽の世界に興味を持っていただけたら嬉しいです。

動画でも東海オンエアのみなさんが盆栽のかっこよさを全身でつたえてくださいましたが、実物の迫力は見た人にしかわからないです。

大樹園は愛好家や盆栽がちょっと気になるというみなさまが気楽に来ていただけるような雰囲気を心がけています。

ぜひ、足を運んでみてくださいね。

今後も盆栽大樹園は、伝統を守りつつ新しい挑戦にも積極的に取り組んでまいります!


盆栽大樹園
創業1934年 黒松盆栽の匠 |販売・レンタル・盆栽教室で愛好家から初心者まで

DAIJUEN BONSAI – Excellence in Traditional Bonsai Art Since 193

@daijuen96

https://bonsai-daijuen.com
2025/5/7
盆栽の魅力を広い世代へ伝えたい|大樹園四代目の想い

冊子「おかしん」での紹介

「盆栽を始めてみたいけれど、道具や知識がなくて難しそう」

「ワークショップに参加しても、自宅で続けられるか不安」

「レンタルサービスを活用したいが、具体的な方法がわからない」――


盆栽に興味はあるけれど、そんなお悩みをよく耳にします。

実は大樹園の四代目・鈴木卓也も、一般企業から盆栽の世界に飛び込んだ身。

だからこそ、盆栽にハードルの高さを感じている方の気持ちがよくわかります。

(さらに…)
2025/1/16
盆栽NFTマーケットプレイス「BON voyage」がCrypto Timesに掲載されました

 

「CRYPTO TIMES」に盆栽NFTマーケットプレイス
「BON voyage」が掲載されました

盆栽の新しい可能性を広げるNFTマーケットプレイス「BON voyage」。今回、暗号資産メディア「CRYPTO TIMES」にて、地方創生の革新的な取り組みとして紹介されました。

 

 

盆栽×NFTが実現する新しい可能性

従来、盆栽は地理的な制約により、特に海外や遠方にお住まいの方々にとって、その魅力に触れる機会が限られていました。BON voyageは、NFTテクノロジーを活用することで、この課題に対する新しいソリューションを提供しています。今回はそこに着目頂き、掲載頂きました。

 

 

 

CRYPTO TIMESの記事では、NFTの基礎知識から実際の活用事例まで、初心者の方にも分かりやすく解説されています。「NFTってなに?」という方も、ぜひご覧ください。

 

 

関連リンク

【地方創生】老舗盆栽園「大樹園」によるNFTマーケットプレイス「BON voyage」とは?:https://crypto-times.jp/news-rural-revitalization-daijuen/
Crypto Times:https://crypto-times.jp/

BON voyage公式サイト:https://bonvoyage-bonsai.net/


*関連キーワード*
#盆栽 #bonsai #NFT #BONvoyage #NFTマーケットプレイス #デジタルアート #伝統文化 #日本文化 #ブロックチェーン #暗号資産

2025/4/8
木村拓哉さんが魅せる、盆栽の奥深き世界

みなさま、こんにちは。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回はちょっと目に留まった盆栽に関する動画をご紹介してみたいと思います。

俳優の木村拓哉さんにYouTubeチャンネル、「木村さ〜〜ん!」です!

木村さんが盆栽づくりを体験する動画です。

(さらに…)