旧ブログ | 大樹園 - Part 2

‘旧ブログ’の記事一覧

2015/10/31
第29回松友会盆栽展
半田清城記念会館にて

10/31から11/1まで開催の盆栽展の準備をお手伝いしてきました[#IMAGE|S3#]
準備の段階でしたが、
少し写真を撮らせて貰いました[#IMAGE|S1#]

一部
紹介させてもらいます[#IMAGE|S6#]
野菊です
凄く綺麗な紫でした‼︎








2012/12/19
第22回五万石展


12月14日(金)〜12月16日(日)に第22回五万石展が開催されました。
今年は国風賞受賞樹を含め45席の出品がありレベルの高い展示会を行うことが出来ました。
沢山のご来場を頂きまして誠にありがとうございました。
またご出品、ご協力を頂いた各関係者の皆様にもお礼を申し上げます。

(さらに…)

2016/12/27
松竹梅講習会

毎年恒例の松竹梅講習会です。
今年も個性溢れる作品が出来上がりました。








2016/7/20
Before&After



藪椿です。太幹で振りが良く迫力のある樹です。

2016/5/10
Before&After その2

大品黒松


2016/5/10
Before&After

小品黒松 樹高23cm→20cmに縮小







2016/5/4
第2回子供盆栽教室「箱庭を作ろう!」

今年もやりました。子供盆栽教室。
毎年子供たちの発想の豊かさに驚かされます。
今年は地元ケーブル曲のミクス、東愛知新聞に加え東海テレビのカメラも入り取材体制もいつもより多めでした。
新たな課題はまた挙がりましたが、何より子供達が楽しんで帰ってくれたようで何よりです。








2016/5/3
庭木のブナの取り木

こちらも記事の投稿をを忘れておりました。
作業日は4月8日です。

最初の作業日は2014年2月24日でした。

2年前切ってしまおうかと思っていた庭木のブナですが、樹冠部がなかなか見所がありそうでしたので取り木を行うことにしました。
先ずは取り木をかけたい位置に土を入れるための桶をセットしました。

針金巻き法による取り木に挑戦です。
針金を巻いたら土を入れ、あとは発根を待つのみです。

2年後。2年間剪定していなかったので伸び伸びです。

なかなかの発根が確認出来たので切り離す事にしました。

まずはチェーンソーで切り離し

余分な枝を剪定

表面と側面を少しだけほぐすと驚くほど旺盛な発根が確認できました。

切り口は若干余裕を持って残してあります。

素焼き鉢に入れ作業完了!
かなりの太幹ですのでこれからの枝作りが楽しみです。
しばらくは枝を走らせ、来年には残した芯を削りなおし土中の傷が巻く様に力をつけていく予定です。

2016/5/3
記念樹 植替え&最初の建て替え

しばらく忙しく記事にするのを忘れてました。
作業日は4月20日です。
子供の生まれた時に蒔いた黒松の種が4年経過し随分と大きくなりました。プラのポットでは風に煽られ倒れてしまったりする様になったので素焼き鉢へに植替えを行いつつ、最初の樹芯の建替えを行いました。

作業前
作業後
今まで土の中に隠れていた良い振りが見えてきました。
まだまだ芽数が少ないですが、枝元付近に残した葉から新たに芽が出る事に期待です。

2016/4/24
Bonsai Slovakia(盆栽スロバキア)行ってきました。

4/14から4/17に開催されたBonsai Slovakiaというイベントに招かれスロバキアに行ってきました。
人生初の1人海外遠征(海外に行くのは2度目)に不安と期待を抱きつつ、今後の為に経験を積んでおこうとなんとかやりきってきました。
イベントではまだ5年目の若造が生意気にもデモンストレーションとワークショップ任され、現地のイチイを改
作してきました。デモンストレーションではハンガリーの方にアシスタントをして頂きながら3時間半の時間いっぱいギリギリ掛かりましたがなんとか形になったと思います。
今まで英語があまり話せない為敬遠しがちだった海外でのお仕事ですが、今回思い切って飛び込んでみて得るものは非常に大きかったと思います。今後はさらに盆栽の腕を磨き、もう少し英語を勉強し積極的に出掛けていけたらと思っています。