みなさま、こんにちは。
12月も半ばを過ぎ、スーパーでは鏡餅が並び年末感がでてきましたね。
楽しい年越しを過ごすため、健康第一で乗り切りましょう!
(過去に年末インフルエンザ+胃腸風邪のダブルパンチを経験したことがあります…辛かった~)
さて。
メルマガで予告した通り、今回は「黒松の古葉取り」について。
「必ずしも毎年やるお手入れではない」ということを書きましたがどういうことでしょうか?
最初にポイントを押さえておきましょう。
みなさま、こんにちは。
12月も半ばを過ぎ、スーパーでは鏡餅が並び年末感がでてきましたね。
楽しい年越しを過ごすため、健康第一で乗り切りましょう!
(過去に年末インフルエンザ+胃腸風邪のダブルパンチを経験したことがあります…辛かった~)
さて。
メルマガで予告した通り、今回は「黒松の古葉取り」について。
「必ずしも毎年やるお手入れではない」ということを書きましたがどういうことでしょうか?
最初にポイントを押さえておきましょう。
みなさま、こんにちは。
いよいよ秋の見頃に突入ですよ〜!
盆栽展が増える時期です。ぜひ、たくさん見に行ってくださいね。
大樹園を懇意にしてくださる皆様はすでにご存じと思いますが、今回は「秋の盆栽緑風展」について改めてご紹介します。
盆栽初心者でも気軽に参加できるゆるりとした展示会です。
🍁秋の緑風盆栽展🍁
【概要】
毎年、春と秋に開催される「盆栽緑風展」。秋は岡崎城のそびえる岡崎公園にて開催しています。
(春は岡崎中央総合公園です。場所が異なるのでご注意を!!)
地元の盆栽愛好家にの皆様の作品が会する展示会です。岡崎市長の作品も飾られることもあり、地元感あふれる内容になっています。
【詳細】
10月4日(金)~6日(日)
9:00~17:00
(最終日は15:00)
場所 : 岡崎公園(多目的広場)
地図 : https://maps.app.goo.gl/5peVmBGotuyYRsUH6
●秋期無料講習会
日時:10月5日(土) 13:00~15:00
●500円!!ワンコインコーナー・盆栽即売会場
終日開催
【初心者大歓迎!ふらっと立ち寄れる盆栽展】
盆栽展といっても堅苦しい雰囲気は一切なく、のんびりご覧いただけます。
初心者向けの手ごろな売店は毎回大盛況です。なんだか見ていると始めたくなってしまうんですよね。
実際、緑風展をきっかけに愛好家になる方も多いんです。
盆栽の育て方や手入れ方法を学べる講習会も好評です。ご自身の盆栽を持ってきてしっかり手入れをしたい方は特におすすめです!
盆栽を持ってくるのが大変な方は、写真があると質問にもお答えしやすいかと思いますので活用してくださいね!
講習会の時間でなくても、運営の盆栽協会岡崎支部(通称:岡盆)の皆さんが気軽に教えてくれます。
運営や参加者との距離が近く、盆栽について気軽に質問できる温かい雰囲気が緑風展のいいところ。
盆栽について話したい方ばかりなんです。
そんな雰囲気の中で自然と盆栽の世界に馴染みを持っていただきたいなと思います。
【 メインイベント?!お得なワンコイン市】
緑風展の名物ともいえる、ワンコイン市!500円で盆栽に関連するさまざまなアイテムや素材がいくつでも取り放題なんです。めちゃくちゃお得ですよね?!
鉢や素材、飾り台など、とにかくお得で掘り出し物をみつけるのが嬉しいポイントです。
毎回出てくるものが違うので、宝探しと思って楽しんでみてくださいね。
【岡崎観光も楽しめる】
秋の会場の岡崎城は歴史的な観光スポットとしても有名です。それ以外にもYoutuberの東海オンエアのお膝元ということもあり、ちょっと話題の場所になっています。
盆栽展のついでに岡崎城の美しい景色や城内を散策したり、周辺の観光地を巡ったりして、岡崎の魅力も一緒に堪能してみてはいかがでしょうか?
秋の爽やかな空気を楽しみ、充実した1日になるのではないでしょうか?
先日は異例の進路の台風12号が珍しく愛知県付近を直撃ということで、大樹園でも台風対策に追われました。まだまだ台風シーズンは続きますので盆栽の台風対策についてまとめてみます。
Issued by Z-EN (Original link is here) 2022/6/28
This interview was featured in “Z-EN”, an information media for enjoying management. We talked about the bonsai industry today, our challenges, and our thoughts on bonsai NFT.
Bonsai, a traditional Japanese culture, was introduced from China 1,300 years ago during the Heian period (794-1192) and was loved by the ruling class.
Daijuen is a long-established bonsai garden in Okazaki City, Aichi Prefecture, where many bonsai are sublimated into works of art that are distinctly different from gardening.
Takuya Suzuki, the fourth-generation owner, came to the bonsai world from another industry.
In addition to Daijuen’s long-standing technical expertise, he is breathing new life into a traditional industry with his innovative marketing techniques.
We interviewed Mr. Suzuki, who is promoting the value of bonsai as a symbol of Japanese art and attracting new fans. We hope you will learn what is happening in the bonsai industry today.
CONTENTS
Chapter 1
1. Succession of one of the best bonsai gardens in Japan
Chapter2
1.How to overcome the difficulties of the bonsai industry
1.1 The old structure must be changed
1.2 Innovation from a newcomer’s point of view
1.3 “Make the appeal of bonsai widely known”.
Issued by Z-EN (Original link is here) 2022/6/30
This interview was featured in “Z-EN”, an information media for enjoying management. We talked about the bonsai industry today, our challenges, and our thoughts on bonsai NFT.
An interview with Takuya Suzuki, the fourth-generation owner of Daijuen, a long-established bonsai garden in Okazaki, Aichi Prefecture, who came to the bonsai industry from a different industry and has been involved in various changes.
In the first part of the article,“Breathing new life into the tradition of the bonsai industry
The Challenge of the “Outsider” Fourth Generation (Part 1)“,we talked about how he inherited a famous bonsai garden that has been in existence since 1934 and how he continues to develop new customers by confronting the industry’s difficulties and challenges head-on.
Currently, Mr. Suzuki is planning to develop the world’s first Bonsai NFT, a fusion of real and digital technologies, and is taking on the challenge of enhancing the artistic value of bonsai, a traditional Japanese culture.
In the second part of this interview, we ask him about his activities for Bonsai NFT, which aims to make the quality and value of bonsai widely known not only in Japan but also overseas, and about his vision to improve the reputation of bonsai.
CONTENTS
Chapter1
1 World’s first! The Challenge of Bonsai NFT, a Fusion of Real and Digital Bonsai
2 Problems in the Bonsai Industry
2.1 Many problems behind overseas popularity
2.2 Difficult import/export situation
Chapter2
1 For the bright future of bonsai
1.1 NFT plays a role in setting a proper value standard for bonsai
1.2 The next generation will innovate the bonsai industry
We are closing our web store “Gyozan Nakano Pot Store” where we have been selling Mr. Gyozan’s bonsai pots.
(The old URL is already closed: https://gyozan-nakano-pot-store.myshopify.com/ )
You may be wondering if something has happened to us, but nothing has happened 😉
Although the web store will be closed, we will continue to sell Mr. Gyozan’s bonsai pots at Daijuen.
この度、行山氏の盆栽鉢を販売しておりました、ウェブストア「Gyozan Nakano Pot Store」を閉店することになりました。
(旧URL https://gyozan-nakano-pot-store.myshopify.com/ すでに閉店しております)
こう書くと何かあったのかとご心配されるかと思いますが、何もありません(笑)
ウェブストア運営を辞めるというだけで、引き続き大樹園にて行山氏の盆栽鉢を扱ってまいります。
みなさま、こんにちは。
大樹園のある愛知県岡崎市は最高気温が25度を超える日が増え日中は半そでで過ごす日が増えてきました。
とはいえ朝晩はまだひんやりすることもあります。
体調管理・鉢の管理ともに気を付けていきましょう!
お住まいの地域ではいかがでしょうか?
さて、今日は年に一度は行いたい、「舎利洗い」について。
〇苔生して、汚れているところを洗います。
〇石灰硫黄合剤を2度塗りします。
〇時期はいつでも構いません。余裕のある時にやってみましょう!
葉刈りや芽摘みで幹を触りやすくなり、気温も上がりはじめ水を触るのも少し心地よくなった今日このごろ。
ちょうどいいタイミングではないでしょうか。
今回お手入れするのはこちら。
Bonsai NFT, the press release for “BON voyage” is available in English!
It may take some time, but we will continue to make every effort to ensure that you can enjoy your bonsai regardless of national borders.
The articles are as follows
【Challenge of a Long-established Bonsai Garden in Okazaki, Founded in 1934】
BON voyage, a bonsai x NFT marketplace, is now available worldwide. December 14, 2023
Buy the ownership of a bonsai as an NFT and leave the management to a professional bonsai master. The NFT Marketplace will reproduce the culture of ” Deposit Bonsai”, where the owner and bonsai master work together to create an impressive tree.
みなさま、こんにちは。
まずはたくさんのご来場に感謝申し上げます。
最終日は少し雨が降ったものの、初日・二日目は秋晴れですっきりしたお天気でした。
秋の始まりを楽しんでいただけたのではないでしょうか。
後ろにみえるのは岡崎城。
大河ドラマで盛り上がりを見せ、話題のスポットになっております。
併せて訪れた方も多かったのではないでしょうか?
展示の様子です。
日頃のお世話の賜物をご覧ください。
もちろん、恒例のワンコイン取り放題コーナーも!
言わずもがな盛況でした。
手に取ってくださった方々に大切にしてもらってね~
即売会場の様子です。
ここから盆栽を始める方がたくさんいらっしゃいます。
千円台~の手ごろな盆栽が所狭しと並んでいます。
園芸店やホームセンターでも盆栽は販売はされていますが、盆栽のプロのアドバイスも一緒に聞ける場所は少ないはず。
盆栽園に直接行くのは気が引けるという方もここなら緊張せずにごらんいただけますよね。
冷やかしもOKですよ(笑)
とにかく見ていただきたい。
ここに並んでいる盆栽も手入れ次第で展示スペースへ行くレベルになるんです。
ご購入いただいた皆様、ありがとうございます。
これっきりと思わず困ったことや気になることがあればいつでもご連絡くださいね。
InstagramやLINEのメルマガも頑張っていますのでお気軽にメッセージくださいね!
https://www.instagram.com/daijuen96/
ちょっといい感じの盆栽の写真のほか、イベント情報をアップしています
月一回程度のお手入れ・イベント情報のほか、登録プレゼントとして盆栽の基礎を配信しています。
これからが盆栽の見ごろの季節!
展示会もたくさんありますのでぜひ足を運んでみてくださいね!
【近日展示会】
①第64回市民芸術祭盆展
(安城盆栽会)
◇日時
令和5年10月13日(金) 午前10時〜午後4時
14日(土) 午前9時〜午後5時
15日(日) 午前9時〜午後3時
◇会場
安城市民会館 安城市桜町18-28
TEL0566-75-1151
◇指導 大樹園園主鈴木亨氏
◇主催 安城盆栽会(日本盆栽協会安城支部)
◇後援 安城市 安城文化協会
◇問い合せ先 安城盆栽会 杉浦正訓 TEL0566-75-2874
②名古屋城盆栽展
◇会期/10月20日~22日(最終日は16時まで)
◇会場/名古屋城内・屋外展示屋形・本丸御殿
◇主催/(一社)日本盆栽協会愛知県支部連合会・名古屋支部
◇後援(一社)日本盆栽協会・中部盆栽組合・月刊近代盆栽